Green’s Greenは苔栽培に取り組んでいます。
日本には実に1600種類の苔が自生しています。
この美しい苔を、自然を破壊すること無く栽培し、
園芸、造園、緑化と様々な活用を提案・施工します。

越後の苔匠 新保隆
新潟県新発田市の「株式会社 越後苔匠」代表の新保隆は
Green’s Greenの苔アドバイザーです。
苔の栽培を長年に渡り研究、実践する「越後の苔匠」。
曰く「苔のことは苔が答えを出してくれる」。

多彩な苔を育てる
一口に「苔」といっても、その姿、色、特徴はそれぞれ違います。
新保さんの経験に基づいた生育方法でGreen’s Greenでは9種類の苔を栽培。
苔の生育には生育条件がカギを握ります。
日当り、温度、風通し、湿度等、苔に最適な圃場を選定し確保するのは簡単ではありません。

園芸・造園施工と苔
種類別に栽培された苔は、盆栽や苔玉、造園に使用されます。
様々な苔を、苔の知識と技術を駆使して、
デザインから施工、管理まで一環して行います。
苔庭の美しさは正に日本の美といえます。

環境にやさしい苔・フェアモス。
現在、苔の乱獲である「山採り」が問題になっています。
盆栽や苔玉の人気の高まりにつれて、自然界の苔の乱獲により自然の生態系に害を
及ぼしつつあります。MASUMOSSで使用される苔は、Green’s Greenの圃場で
独自の技術で人の手で栽培された、自然を破壊しない苔「FAIR MOSS」です。